住宅ローン控除入門その3



荷為替手形

荷為替手形とは?

荷為替手形というのは、「荷付為替手形」ともいいますが、運送中の商品の引渡請求権を表章する運送業者発行の運送証券※が担保として添付された為替手形のことをいいます。

※貨物引換証や船荷証券などの有価証券のことです。

荷為替手形の代金回収から取引完了まで

隔地取引において商品の売主は、買主を支払人として為替手形を振り出し、運送証券を添付した為替手形を銀行で割り引いてもらい代金を回収します。

そして、銀行は支払地の取引銀行を通じて支払人にその手形を呈示し、支払いまたは引受けがあると、引換えに運送証券を送付します。

支払人である買主が、その運送証券によって商品を入手すると取引は完了します。

関連トピック
日常家事債務とは?

日常家事債務というのは、夫婦が日常の家事に関して第三者に対して負担する債務のことをいいます。

日常家事債務の責任は?

住宅を借りたり日用品を購入するなどの日常家事の範囲内では、夫婦の一方が夫婦を代表して法律行為を行うこと※が多いので、民法では、原則として、他の一方も連帯責任を負うものとされています。

ただし、ローンの借入れなど借財については、一般に日常家事債務性を否定する傾向が強いとされています。

※日常家事代理権の行使


荷為替手形とは?
日賦金融とは?
日本消費者カウンセリング基金とは?
(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会とは?
(株)日本情報センターとは?

日常家事債務とは?
日本インターネット決済推進協議会とは?
日本消費者カウンセリング基金の活動内容は?
(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の活動内容は?
CRINと(株)日本情報センター

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除入門その3 All Rights Reserved